Bダッシュブログ

愛知県半田市の機械設計屋さんBダッシュのブログです。

日記のアーカイブ

終わらない暑さ。

24年 9月 13日 09:36

こんにちは。

夏なので、暑いに決まっていると考えると
秋になれば少しは涼しくなるのかなと
思ってしまいます。

今年は10月も気温30度を超える予報だそうです。
なので、今年の秋は11月のみで12月からは冬。
そのうち秋が12月まで続いたり、冬が5月に明けたりするのか
四季が三季になったりするかもしれません。

暑過ぎる期間が長過ぎて、冷房の効いた環境で仕事をしていると
外に出ると暑い、仕事中は涼しい(寒い)、暑い、寒い…
急な温度変化の繰り返しで体がバカになっております。

体調管理に気を付けましょう。

懐旧の日々

24年 9月 6日 21:07

皆さんこんにちは。こんばんはの方もいらっしゃればこんばんは。
ここ数週間は夏季連休の投稿でいっぱいですね。
私も例に漏れず夏季休暇の思い出たちを書こうと思います。

~まずは愛知の思い出から~
行ってきたのは愛知の右端、豊橋市にあるのんほいパークへ。

左から食べ物欲しすぎて前歯全開のカピバラ。
換毛期で抜けたのか引っ付いた毛が嫌すぎて遠い目のペンギン。
仁王立ちでずっと見てくるペンギン。
他にもたくさんの面白い動物たちが飼育されていました。
今回は時間的に動物園のみの利用でしたが、
ちっちゃな遊園地も園内にあるみたいなので機会があればまた。

~続いては帰省の思い出を~
最終日親を連れ出して行ってきたのは大和ミュージアム。
1/10スケールの戦艦大和が展示されている呉市の歴史科学館です。
1/10とは言え263mもあるので何度見ても圧倒されます。
80年前には10倍の大きさで海に浮かんでいたと考えると驚きですね。

また「映画監督 山崎貴の世界」と題して特別展が開かれており、
ゴジラ-1.0やアルキメデスの大戦の監督を務められた監督とのことで、
映画撮影に使われたものや関連する模型が展示されていました。
 
「STAND BY ME ドラえもん」ののび太の部屋を再現した模型は
アニメ等でよく見るシーンを写真に収められ、
「ゴジラ-1.0」のゴジラは精巧な作りに目を見張りました。

今回の連休はなかなか充実した休暇になったような気がします。
次の休暇を楽しみに程々で頑張っていきましょう。

ぶどう狩り

24年 8月 30日 10:46

半田市から車で30分程の東浦町にはぶどう園がたくさんあります。

この日もとても暑かったですが、氷で冷やした採れたてぶどうは
フレッシュでとても美味しかったです。
直売もありますのでデザートにいかがでしょうか?

まるで小さな動物園?

24年 8月 23日 18:10

皆さん、お盆休暇はどのように過ごしましたか?
ちょっと遠くに旅行したり、自宅でゆっくり過ごしたり、
それぞれリフレッシュできたのではないでしょうか。

 

私は長野の実家に帰って、殆ど家でダラダラと過ごしていました。
実家ではたくさんの動物たちを飼っているのですが、
今回帰ってみるとまた新しい子が!

犬(×2)、うさぎ、ハムスター、モルモット
等の一般的によく飼われる子たちから、

フクロモモンガ、水棲カメ、リクガメ(×2)、ヒメハリテンレック、
ヘビ(×2)、フトアゴヒゲトカゲ、ヒョウモントカゲモドキ(×2)、
サンショウウオ、ヤワゲネズミ(×2)←new
等の一般的にはあまり見ない子たちも。

こうやって書き出してみるとすごいですね…。
数年前に行った小さめの動物ふれあい施設にも
負けず劣らずなメンツです…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次帰る時には何が増えてるかなぁ。

お盆休み前半戦

24年 8月 9日 16:41

有給を使って一足先にお盆休み前半戦を満喫してきました。

行ったのはここ!

Alpen Outdoors しろとりフィールド

普段雨に愛されすぎている私ですが、この日は晴天に恵まれて快晴です。
暑すぎます…。

標高は1000mと高いので海抜0m付近の半田市と比べると気温は8℃くらい低いはず。
とはいえ日中はさすがに暑いです。もう、ほんとに。

仕事柄、普段はエアコンの効いた快適な部屋で日光を浴びない私には真夏の日差しは堪えます…。

 

早朝にはこんな景色も見れちゃいます!

あとは売店に生ビール売ってたり温泉に入り放題だったり良いところが満載のキャンプ場でした。
私は炭酸飲めないのでビールは飲んでませんが。

 

明日からお盆休み。
皆様のお土産話楽しみにしていますね!

今年も夏フェス

24年 8月 7日 14:57

8月に入り、いよいよ夏本番。

今年も夏フェスの時期がやってきました!

昨年に続き、今年も無事チケットを勝ち取ったので今年は8月11日(日)に参戦してきます。

この日はずっと見たかった星野源さん、宮本浩次さんが参加されるということで即決で参加を決めました。

ほかのアーティストも全員既知な上に、大好きなSUPER BEABERやハルカミライ、元ジャニーズのNumber_iやアイドルからNiziUなど、普段見ることのできないアーティストも大勢いるので凄く楽しみにしています!

 

来年でロック・イン・ジャパンは25周年ということで、今年は8月には例年通り千葉の蘇我で5日間の開催に加え、なんと9月にロッキンの聖地である茨城のひたちなかでも5日間の計10日間の開催となりました!

1日6万人ほど来場するチケットが全日ソールドアウトするのは本当にすごい・・・。

2000年から築いてきたロッキンの歴史の賜物だと思います。

熱中症対策を万全にして、今年も全力で音楽を楽しんで来ようと思います!

 

ARTIST | ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024 (rijfes.jp)

ベースブレッド

24年 7月 22日 09:04

最近健康のために食べてます。

 

 

ベースブレッドというのですが、

これ1つの中に26種のビタミンやミネラル、タンパク質、食物繊維が入ってる完全食です。

味もチョコ、メープル、シナモンと

これ以外にも色々バリエーションがあります。

私はチョコとレーズンが好きです。

最近こしあんも追加されたみたいです。食べてみたい。

 

お値段は1個200円前後くらいで少々お高めですが、

入っている栄養素の事を考えればあまり気になりませんでした。

気になった方はお試しください。

9回裏、巻き返しなるか?!

24年 6月 28日 11:24

こんにちは。
野球関連の投稿と思われた方、タイトル詐欺です。
実際は久しぶりのフィルムカメラに関する投稿です。

先日、PENTAXからハーフサイズのフィルムカメラ
PENTAX 17(イチナナ)
が発売されました。


現在は売れすぎたことにより注文受付を一時停止、
注文できた方も配送遅延の可能性があるとか。
すごくうれしい悲鳴ですね。
写ルンです等のインスタントカメラが流行し
一時は盛り上がりを見せましたが、ブームの終焉、
カメラ・フィルムメーカーが徐々に縮小や撤退し、
衰退していくばかりと思われている
フィルムカメラ業界に新しい風がまた吹きました。

KodakやRolleiからもフィルムカメラを発売されていますし、
次はNikonからF3のような一眼タイプが発売されてほしいところです。

そしてなにより新しいフィルムが発売されれば...!!
できるだけレタッチをしない私にはフィルムごとの写りの違いは
かなり重要なモチベーション維持の要素です。
違いが知りたい方のために作例を少し...
左からiphone/Fujifilm/Kodakだった気がします。
Fujifilmは黄色が強く、Kodakは青が強い。
微々たる差と言えば微々たる差ですね笑

  

あとはフィルム自体と現像の価格が高騰し続けている
現状を止めてくれれば尚ありがたい…

長々と書きましたが、兎に角フィルムカメラ業界
もっと盛り上がってといった感じです。
もしこの投稿を見てフィルムカメラに興味を持たれた方、
ぜひ一歩でいいので沼に足を踏み入れてください。
楽しい世界が広がりますよ!!

半田市のふれあいプール

24年 6月 21日 09:48

日中、暑かったので行ってきました。


すぐ隣の川には亀さんたち


この日はキッチンカーも来てました。

デスクワークで運動不足になりがちですが
プールはやっぱり足腰に優しくて良いですね。
こちらの施設は、防水イヤホン等がプール持ち込み可になり
水中ウォーキングも捗るようになったみたいですよ?
(詳細はプールのHPを)
健康維持にいかがでしょうか?

今日は何の日だろう?

24年 6月 7日 18:16

と、気になったら弊社の【X】で紹介しているので是非ご覧ください。

 

さて、今週の木曜日。

令和6年6月6日で『悪魔の日』ということだったみたい。

 

 

 

 

 

 

 

悪魔と言えば名作映画の『エクソシスト』

ホラー映画好きには是非見てほしい作品です。
かなり古い作品ですが、今のようなCGをたくさん使った作品にも負けないクオリティとなっているので、
気になる方は是非!

 

だけど、本当に怖いのはもう『令和6年』という事実…。

♪れーいーわー

って歌ってたのはもう5年も前になるんですよ。

 

 

  • カレンダー

    2025年1月
    « 9月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ