社内風景⑤
17年 2月 22日 13:00
Bダッシュの新社屋完成時に頂いた、胡蝶蘭の花がまた咲きました。
新社屋に移動してから1年5ヶ月・・・。
胡蝶蘭は手入れが難しいというイメージがありましたが、
この環境が気に入ってくれたのでしょうか。
蕾も徐々に大きくなっており、
まだまだ私たちを楽しませてくれそうです。
17年 2月 22日 13:00
Bダッシュの新社屋完成時に頂いた、胡蝶蘭の花がまた咲きました。
新社屋に移動してから1年5ヶ月・・・。
胡蝶蘭は手入れが難しいというイメージがありましたが、
この環境が気に入ってくれたのでしょうか。
蕾も徐々に大きくなっており、
まだまだ私たちを楽しませてくれそうです。
17年 2月 17日 20:48
社長の本山です
今週から中途採用の募集を始めました。
今回もどんな出会いがあるかワクワクしています。
私は採用面接時に必ず思うことがあります。
私や社員達は、毎日何気なく開け閉めしている「ドア」。
無意識に開閉している会社の扉です。
けど面接者さんは、めちゃくちゃ緊張して扉前で大きく深呼吸し、扉の重みを感じて開けるんだろうな…
また我々が普段無意識に座っているイス。
どんな気持ちでその人が座っているのか分かってあげないと。
人生最大の岐路に立っているのかもしれない。
右に行くか左に行くか、当社に入ることは、その人の今後の長い人生を背負うこと。
おい俺!背負えるか!
悔いなく全開で来てくださいませ
お待ちしてます!
17年 2月 16日 19:39
こんにちは、社長の本山です。
今週開催しました社内独楽回し大会、思った以上に楽しかったです。
サイズ60mm以内、重量15g以内というレギュレーションをかけて、各チーム試行錯誤しました。
15g以内ってのがネックで、これが結構大変。
もちろん軽くすると長く回らない。
遠心力つけるために外周に重心を付け、軸を細くすると折れる。
Rを大きく付け荷重点を強くしたり、軸と円盤部を別々に製作して、軸密度100%で折れにくくするなど、各チームの個性が出たと思います。
優勝チームは、最軽量の10gでサイズも最小。技術の勝利ですね。
1人一発勝負だったので、みんな震えながら回しました。
今回の目的の1つ、3Dプリンターの特性や材料特性もデータ取りが出来ました。
遊びながら、技術を身に着ける。
社長、部長、新人、パートさんもみんな一緒。
こんな感じすごく好きです。
17年 2月 15日 18:00
本日、3Dプリンター独楽回し大会が行われました。
業務の合間を縫って独楽の設計をし、
数々の試作品や失敗作を生みながらも
各チーム個性溢れる独楽が揃いました。
大会審査種目は
「回っている時間」「デザイン性」
以上二種目で競うことになりました。
回す時も各自気合をいれてまわしています!
中には気合を入れすぎて場外へ行ってしまう方も・・・
最も長かったのが1分38秒43を記録したこちらのチーム!
商品は『グリコのお菓子セット』でした!
デザイン部門ではどれも個性溢れる独楽だったこともあり接戦!
各々迷いながらも投票でこちらのチームが優勝しました。
設計図で細部までしっかり描かれた一品で、
製作者のこだわりや気合が垣間見えます!
商品は『うまい棒袋詰め』でした!
第一回3Dプリンター独楽回し大会、これにて閉幕!!
来年第二回が開催予定です。
次回も激しい戦いになりそうです(笑)
独楽の性能においても、デザイン面においても
3Dプリンターの素晴らしさを感じることができたと思います。
まだまだ進化し続けていく分野だと思いますので、
これからの未来に期待していきたいです。
ちなみに3月には
「3Dプリンターで製作したコースターのお披露目会」
がありますので、そちらも乞うご期待!
17年 2月 9日 13:55
時計をふと見ると時刻は18時を少しすぎたころ
難解な図面と格闘することに夢中で気にも留めていなかったが、
サンシェードの隙間から見える空の色は季節のせいもあって早くも闇に包まれていた。
「今日はもうひと頑張りだな…」
と気合を入れ直してもう一度図面に向かうものの、どうしても内容が入ってこない、集中の糸が切れてしまった。
「おなかがぺこぺこだよぅ…」
とそんなことをぼやきながら
私がおぼつかない足取りで向かうのがココ!!
ビスコやブラックサンダーやパイの実などの甘いお菓子から
柿の種やぱりんこなどの塩気のある米菓までなんでもある
通称おやつコーナー!
おやつコーナーの横には緑茶やコーヒーやココアなどの
インスタント飲料がおいてある通称ドリンクコーナー!
【腹が減っては戦ができぬ】ということわざがあるように
【腹が減っては設計ができぬ】との考えから設置…
されたかどうかは定かではありませんが
このような福利厚生があるのはありがたいですね♥